台輪と支輪の違い

台輪と支輪の違い

台輪(だいわ)とはたんすやキャビネットなどの一番下にあり、家具本体を支えている部分のことを指します。床と家具本体に接していて、湿気や汚れから守り、扉や引き出しの開け閉めを容易にし、掃除機などの衝撃吸収の役割もあります。

逆に造り付け家具などで天井までの高さがある場合、天井と家具に接する部分を「支輪(しりん)」といいます。
空間資格を在宅で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

目次

主な用途

主に床と家具両方に接していて、床からの湿気や汚れを守ることと、家具下部の扉や引き出しが容易に開け閉めできるように、そして掃除機をかける際に家具にあたってしまっても、家具本体に衝撃を与えないために台輪が存在します。

造り付けの家具やオーダー家具などでは、高さの調整用に使わせることもあります。床と家具との間に空間を作ることで、床板が狂わないような役割も果たしています。

空間資格を在宅で資格取得できるSARAスクールジャパン

台輪の特徴

通常台輪の高さは部屋の巾木(壁の一番下にあり、部屋の周りに張り巡らしてあるもの)と同じ高さに揃えられています。家具の一番下にあり、家具と床の間にあります。

台輪には家具とは独立した枠として作る場合と、家具本体に固定して一体化させて作る場合があります。スライド式台輪収納は台輪と引き出しを一体化したものです。特に台輪は、大型の箱物家具や作り付けの家具の土台として使用されています。

デメリット

台輪があることで、見た目が損なわれるという場合があります。家具と独立した素材の台輪などは家具との一体感がなく、台輪だけが浮いてしまうこともあります。台輪は床と家具をピッタリと塞いでいるので、台輪が付いている家具下の床を掃除することはできません。

台輪の部分は使うことができず、デッドスペースとなってしまいます。ですが最近は、キッチンなどでもよく見かける、最下部の引き出しと台輪が一体となっているスライド式の台輪収納などがあり、デッドスペースも無駄なく使うことができます。
空間資格を在宅で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング

家具を長く使うための知恵

家具を汚れや湿気から守る台輪。家具をそのまま床に設置してしまうとさまざまな問題が出てきます。例えば、床からの湿気や床から舞いあがるほこりなどを防ぎます。掃除機をかける際、家具にあたってしまうことがありますが、台輪があればその衝撃を台輪が受け止め、家具を衝撃から守ってくれる役割があります。

家具の最下部にある引き出しや扉が床の上すぐにあると開け閉めが難しくなり、床や家具を傷つけることになります。それを台輪があることで、扉や引き出しの開閉をしやすくしてくれます。ただ、台輪があることでその部分がデッドスペースになってしまいますが、最近では台輪と引き出しが一体化となった、スライド式台輪収納があり、デッドスペースを有効活用し、使いにくい最下部収納をとても利用しやすくしてくれます。

最近ではあまり見かけませんが、台輪にはもうひとつ役割があります。造り付け家具やオーダー家具などで家具を現場で設置する場合において、工場で作った家具が現場では寸法に誤差があり水平でない時に、水平になるように台輪で調整することができます。

台輪は縁の下の力持ちで、家具やキッチンなどを下から支える基礎となっています。台輪で高さ調整をすることが少なくなり、家具との一体化をすることが多くなりました。一体化が主流になっても台輪としての他の役割は変わらず、現代の使いやすい形に姿を変えて、今も台輪は使われています。
 
空間資格を在宅で資格取得できるSARAスクールジャパン